2022年11月度、全国の接骨院の「業界平均値データ※1」を公開します。
11月は、レセプト枚数が前月比で4.3枚減少しました。患者数は新患数が2.6人減少し、再診数も2.0人減少するなど減少に転じ、人の動きは鈍化している傾向がみられます。
2022年10月度、全国の接骨院の「業界平均値データ※」を公開します。
10月は、2ヵ月連続でレセプト枚数が増加し、前月比で1.9枚増加しました。患者数は、再診数が1.3人減少しましたが、継続患者数が3.0人増加するなど、前月から増加傾向がみられます。
2022年9月度、全国の接骨院の「業界平均値データ※」を公開します。
9月は、3ヵ月ぶりにレセプト枚数が3.4枚増加し、純患者数もすべての患者区分で前月を上回りました。
患者様を患治させるということは、「患者様に喜んでいただける」ということです。
そういった成功体験をされた患者様は、どこか体の調子が悪くなったときに再び来院(再診)する可能性が高くなります。
先生は、回数券はクレジットカード決済できないと諦めていませんか?また、回数券をクレジットカード決済するにあたり、条件が厳しくて利用しづらいと感じたことはないでしょうか?
鍼灸・接骨院では、回数券のクレジットカード決済を提供できる事業者は限られています。
患者様だけではなく、多くの院様からも人気の機材「トムソンベッド」の実技動画です。
トムソンベッドを導入している院様も、これから導入を検討している院様にも活用できる内容です。
2022年8月度、全国の接骨院の「業界平均値データ※」を公開します。
8月は、前月比でレセプト枚数が8.1枚減少となり、純患者数は2ヵ月連続で前月を下回りました。
柔道整復の施術において明細書発行の義務化が、院運営にどのような影響をもたらすのか理解を深めていただくために、本記事では「明細書発行の義務化」について詳しく解説します。
2022/09/15株式会社リグアの副社長を務める藤原が、自費施術の上手い先生が行っている「患者様教育」を「トークの事例」も交えつつ解説します。
売上の方程式は「売上=人数×単価×頻度」。だから、売上をアップさせるにはこの人数・単価・頻度を上げなければいけません。
さまざまな想いや夢を形にすべく、念願の開業を叶えられた先生。
しかし、売上が上がらず経営状況が厳しい先生もいらっしゃることと思います。
売上を上げるには、まず「今」の自院の状況をしっかりと把握することが大切です。そして、鍼灸・接骨院の経営を安定させるには、データに基づく売上対策が重要となってきます。
接骨院開業で失敗したくない先生へ!開業前にするべきことを徹底解説
【2022年5月度】接骨院の業界平均値データ公開!全体売上225万円超、来患数が伸びて売上増
失敗しない!接骨院の自費メニュー導入方法
【2022年4月度】接骨院の業界平均値データ公開!約5万円の売上減、継続患者様の減少が要因
【2022年3月度】接骨院の業界平均値データ公開!約29万円の売上増、人の動きが活発になり再診数が急増
【2022年2月度】接骨院の業界平均値データ公開!患者様の「リピーター化」に向けた対策を
接骨院がキャッシュレス決済を導入するメリット・デメリット
【セミナーレポート】 接骨院の幹部を育てる人財戦略! 「最強の幹部育成とマネジメントセミナー」
データで見る「接骨院業界」のwithコロナ
【セミナーレポート】他院と差をつける!最新の新患集客情報オンライン・オフラインを活用した「最新の新患集客」
【セミナーレポート】2時間で学べる「リピーター獲得講座」 新患が少なくてもレセ枚数は増やせる!
5年後に生き残るのは14.8%!会社を潰す4つの要因
【セミナーレポート】過去最高売上!その接骨院が行った施策とは!? withコロナ成功事例WEBセミナー
【セミナーレポート】患者様のデータ活用でお悩みの方必見!”なんとなく”から”具体的”に 接骨院の重要データ分析活用セミナー